バトルシステム
|
バトルについて
|
戦闘の基本的な進め方のコツ |
戦闘で重要になる行動についての解説
バトルではライムラインの【連携】をつなげることと、強力な攻撃【独壇場】を狙うのが戦闘のコツになります
▼連携が重要
戦闘となるバトルでは【連携】が重要になります
連携をつなげることで「連携率で威力上昇」「連携率150%以上でオーバードライブが発生」などの効果が発揮されます
戦闘では積極的に「連携」を狙っていいきましょう
基本は「味方の連携をつなげる」ことと「敵の連携を防ぐ」ことを意識しましょう
連携をするメリットは?
・連携時技の命中率が上昇して、さらに技の威力が上がる
・オーバードライブが発動する
・オーバードライブが発生すると再度連携して攻撃でき1ターンに2回行動できるようになる |
▼敵の連携を防ぐ
敵の連携を防ぐ方法は何種類か用意されていてます
・連携に参加してる敵を倒すか、無効化する
・味方を連携に参加している敵と敵の間に配置して妨害する
・技の「バンプ」「リザーブ」技を使う |
▼独壇場を狙う
戦闘での強力な攻撃【独壇場】
タイムライン上で前後2マス以内に誰もいない場合「独壇場」が発生する
独壇場は、余ったBPをすべて使って一人で連携を繰り出す強力な攻撃になるので
【独壇場】を狙うことが戦闘で重要になります |
▼敵のリザーブの対応
敵のリザーブ技をされると戦況が不利になるので「リザーブ解除」の技で解除していきましょう
リザーブ対策は
片手銃が使えるキャラは入れておくとリザーブ解除がやりやすくなります |
|
武器種/属性/五行/敵の種族のアイコン |
各アイコン画像 |
▼武器種のアイコン
▼属性のアイコン
▼五行のアイコン
▼敵の種族のアイコン
獣
 |
精霊
 |
植物
 |
爬虫類
 |
水棲

|
物質
 |
|
虫
 |
有翼
 |
魔族
 |
元素霊
 |
メカ
 |
人間
 |
吸血
 |
|
|
タイムラインバトル |
ターン開始前に、敵の行動と順番が明かされている独自のバトルシステム。
プレイヤーは技によって行動順を変化させ、連携を狙うも妨害を狙うも、自由な戦略を取ることができる。
|
ひらめき |
バトル中、武器に応じた新しい技をひらめくことがある。
ひらめいた技は次のターンから使用することができる
シリーズおなじみの「ひらめき」で新たな技を覚えながら成長していく
さらに人間は「我流技」という人間だけの技も「ひらめき」を使用できる。

▼ひらめきと技や術の習得
■技と術の習得
|
連携(オーバードライブ) |
それぞれの技が持つ連携可能な範囲をタイムライン上で繋ぐことで発生しダメージが上がる。
味方だけでなく敵も同じように発生するため、味方の連携を優先するか、敵の連携を阻むか、戦略が問われる。

タイムライン上で味方と味方の連携範囲のマスをつなげると連携”が発生してダメージがアップ
▼緑のゲージを繋げる

タイムライン上の緑のゲージを繋げると連携が発動
・連携による攻撃はダメージが上昇して必中になる |
★オーバードライブ
多くの仲間と連携することで「連携率」がアップして威力も上昇してく
さらに、連携率が150%以上で「オーバードライブ」が発生することがある
オーバードライブが発生すると再度連携して攻撃でき1ターンに2回行動できるようになる
連携率が200%を超えると、確実にオーバードライブが発生する。 |
|
陣形 |
味方の陣形は、バトル中に様々な効果を得ることができる。
主軸となる技のコストを軽減したり、一定のキャラクターに攻撃を集めるなど戦略の指針となる。

▼陣形
■陣形
|
独壇場 |
タイムライン上で前後2マス以内に誰もいない場合「独壇場」が発生する

独壇場は、余ったBPをすべて使って一人で連携を繰り出す強力な攻撃になります
味方が一人だけになっても逆転が可能な行動で、敵も独壇場を使うので敵に攻撃にも注意が必要になります
|
リザーブ技 |
敵や仲間の技・術の際に発動する技をリザーブ技
リザーブ技には
インタラプト・カウンター・プロテクト・フォロー・チェイスの5タイプが存在する
▼タイムラインでの表示
リザーブ技はタイムライン上では「???」と表示される。
敵が???となっている場合はリザーブ技に注意が必要になります

敵のリザーブ技に対しては「リザーブ解除」の特性を持つ技で無効化することが有効です |
▼チェイス
チェイスはフォローが味方の行動後だったのに対して
指定した敵の行動後に割り込んで行動するリザーブ技です。
敵の行動に割り込む特性があり、敵の連携を阻止しやすくなります |
リザーブ技の種類 |
インタラプト |
特定の攻撃対して攻撃に割り込むリザーブ技
斬・打・突のいずれかの属性に反応して割り込む行動する
敵の連携に割り込めば、味方へのダメージも減らすことができる |
カウンター |
相手から直接攻撃を受けた時に発動するカウンターのリザーブ技 カウンターは相手の攻撃を無効にしつつ強力な反撃ができる攻防一体の強力な行動 |
プロテクト |
味方を守るプロテクトのリザーブ技
プロテクトは指定した仲間が攻撃を受けた際に割り込み
ダメージを軽減しつつ肩代わりする |
フォロー |
最初に行動した味方の後に続いて行動するリザーブ技
自分の行動順が最後だとしても味方の行動後に割り込んで行動できる |
チェイス |
指定した敵の行動後に割り込んで行動するリザーブ技
連続した敵の行動に割り込むんで敵の連携を阻止しやすい |
|
リザーブ技
インタラプト |
インタラプト技ごとに設定された攻撃属性にのみ反応して発動して相手の行動前に割り込んで行動する。
▼インタプラントの発動
・インタラプト技は相手がそのインタラプト技に対応した属性の行動を選択していた場合に使用可能
・自分の行動順に関係無く相手の行動前に割り込んでインタラプト技が発動 |
|
リザーブ技
カウンター |
カウンターは相手の攻撃を無効にしつつ強力な反撃ができる攻防一体の強力な行動になります
しかし、カウンターは自分が相手からの攻撃を受ける必要があるため、
自分に攻撃が来ない場合には1ターン何もせずに終了してしまう。
▼カウンターの特徴
・カウンターは攻撃を受けた際に必ず発動するものではなく、
全体攻撃や敵のリザーブ解除技には対応できないという弱点も併せ持ちます |
|
リザーブ技
フォロー |
フォローは最初に行動した味方の後に続いて行動するリザーブ技。
▼フォローの特徴
・フォローは最初に行動した味方の後に続いて行動することができる
・たとえ自分の行動順が最後だとしても味方の行動後に割り込んで行動をする。 |
|
リザーブ技
プロテクト |
プロテクトは指定した仲間が攻撃を受けた際に割り込み、ダメージを軽減しつつ肩代わりすることができる。
▼プロテクトの特徴
・瀕死の仲間を援護する時や全体攻撃に対して使うことでダメージを食らう仲間の数を減らすこともできる。
・自分自身への攻撃を無効にするパリイのよううなものもある |
|
アイテムの強化:装備武器の強化 |
ストーリー中に敵倒せない場合
ストーリーで敵が強いと感じたら、装備となる武器の強化をしていきましょう
装備となる武器が1段階強化されるだけで、バトルで強敵などを倒しやすくなります
装備の強化はメニュー画面の「アイテム」→「装備品の強化」から素材を使い強化ができます
|