初心者向け戦闘(バトルシステムガイド)
|
戦闘のチュートリアル

戦闘システムについて。バトルはリアルタイムバトル形式になります
●戦闘の基本
リアルタイムに進行する戦闘では、状況に応じた判断が試される。2種類の攻撃距離=「レンジ」を使い分け、スキルを切り替えながら巧みに戦い抜こう。また、調合したアイテムは剣や槍などに形状が変化し、それを用いて攻撃を行う。何度でも使用可能なため、ためらわず繰り出して、立ちはだかる敵を蹴散らそう。
●アクションの基本
戦闘中は前衛・後衛の仲間を自由に入れ替え可能。
強力な連携攻撃「フレンドアクション」を発動し、力を合わせて敵に立ち向かおう。
また、特定条件を満たすと、キャラクターが強化され専用のアクションができる「アドベント」を発動可能。
さらに各キャラクター固有の必殺技「マキシマイズアドベント」で強力な一撃を敵に与えることができる。
●アドベントの基本
マナのゲージを溜めると、キャラクターが強化され専用のアクションができる“アドベント”を発動可能です。
さらに、各キャラクター固有の必殺技「マキシマイズアドベント」あり、この必殺技で強力な一撃を敵に与えることができます。
|
戦闘の基本 |
エンカウント |
フィールドで魔物と接触すると、戦闘になります。
戦闘では敵を全滅させることが目標になり、全ての敵のHPを0にすると勝利。
スプリットエンカウント全ての敵が異なるエリアにいる状態。
パーティメンバーも各エリアに分かれ、全てのエリアで1対1の状況が発生する。
ランブルエンカウント特定の敵やロケーションでは、
戦闘開始時に全ての敵が同じエリアにいる「ランブルエンカウント」が発生する。
全ての敵が同じエリアにいる状態。
範囲攻撃で一度にダメージを与えられる代わりに、敵の攻撃が激しくなる。
ランブルエンカウントでは、全ての敵のHPが0になるまで、敵が戦闘不能にならない。
|
スキルとコマンド |
キャラクターは固有のスキルを覚えており、任意のスキルを使用し敵を攻撃できる。
スキルは△□◯×で使用できる。
使用したスキルは、クールタイムに入る。
クールタイムが解消すると、使用回数が回復する。
|
スキルの連続使用 |
使用回数が2回以上のスキルは連続使用できる。
ただし、クールタイムの解消はスキルの演出が終わってから行われる。
また、スキル使用後に△□◯×を押すと、連続で他のスキルを使用できる。
|
ガードと回避 |
L2を押している間はガード状態になる。
タイミングよくガードを押すと、ジャストガードとなり、受けるダメージをさらに軽減できる。
ガード中、Lスティックで回避が行える。回避に成功すると、敵の攻撃を無効化できる。
回避直後にスキルを発動すると、少しスキルが強化される。
|
範囲攻撃 |
敵は固有の範囲攻撃を持つ。
範囲攻撃は、発動までに攻撃範囲から離れることができれば回避できる。
エリアに敵が複数いる場合は、同時に範囲攻撃を使用するため、回避が難しくなる。
攻撃が発動するまでにLスティックで移動するとよい。
移動が間に合わない時は、ガードや回避が有効。
|
レンジシフト |
バトルエリアには「インレンジ」と「アウトレンジ」の2種類の距離が存在する。
レンジの切り替えは「レンジシフト」(方向キー上or下)で行える。
レンジが変化すると、キャラクターのスキルも全て変化する。
|
ブレイクシンボル |
全ての敵は、物理属性か魔法属性の「ブレイクシンボル」を持つ。
表示されている属性のスキルで攻撃すると、シンボルを減らすことができる。
スキルを使用しブレイクシンボルを0にすると、「ブレイク」状態となり、敵が弱体化する。
|
フレンドアクション |
敵をブレイク後、弱点属性のアイテムで攻撃すると「フレンドアクション」が発動できる。
フレンドアクションが発動するとアイテムの使用回数を全て消費して
選択されたパーティキャラクターとの協力攻撃を行う。
操作キャラクターが弱点属性のアイテムを所持していない場合は
操作キャラクターを交代することで再抽選が行われる
敵のブレイクが解除されるとフレンドアクションが使用できない。
|
ジャストカウンター |
敵の攻撃回避後、パーティキャラクターと交代すると、「ジャストカウンター」が発動する。
ジャストカウンターは、敵のブレイクシンボルを大きく現象させることが出来る。
|
キャラ切り替えと作戦 |
キャラクター切り替え |
R2を押しながら、□か◯で操作キャラクターを切り替えることができる。
|
作戦の変更 |
ポーズ画面でRスティックを操作すると、作戦を変更できる。
作戦に応じて、パーティメンバー全員の行動パターンが一括で変更される。
|
逃走 |
探索ポーチの煙幕玉を消費すると、戦闘から逃走できる。
逃走は100%成功する。
|
戦闘時のアイテム |
アイテム装備 |
作成したアイテムは、「メインメニュー」の「戦闘設定」や「戦術設定」から装備ができる。
攻撃アイテムは「アイテム」
装備アイテムは「装備」
回復・補助アイテムは「回復・補助」
から設定できる。
|
回復アイテムの使用 |
戦闘中、L2を押すと「サポートスロット」が表示される。
装備した回復・補助アイテムを選んで使用できる。
装備するアイテムは、「メインメニュー」の「戦術設定」で変更できる。
|
スロットチェンジ |
装備したアイテムは、R1でスロットを切り替えると使用できる。
スロットを切り替えている間も、クールタイムの解消は行われる。
スキルやアイテム使用中もスロットチェンジを行える。
|
アイテムの使用 |
スロットチェンジでアイテムに切り替えた後、△□◯×を押すとアイテムを使用できる。
スキルと同様に十分な使用回数があれば、アイテムを連続で使用できる。
スキルで敵をブレイクした後に、アイテムで弱点を突くと大ダメージが与えられる。
|
バトルレートと強敵との戦闘 |
バトルレート |
戦闘中、敵への攻撃や、ガード、回避によってバトルレートが上がる。
バトルレートが上がると、行動のクールタイムが短縮され、より戦いやすくなる。
戦闘不能になるとバトルレートが半減する。
|
強敵との戦闘 |
フィールドでは稀に「強敵」と呼ばれる敵と遭遇することがある。
「強敵」は通常よりも大きな個体で、ミニマップ上で特殊な表示がされる。
攻撃力やHPが強化されているが、撃破することで専用の素材をドロップする。
|
|
|