バトル攻略
|
ダンジョンでのバトル攻略ガイド
ダンジョンでは祈り子たちの中から「ツルギ」と「カグラ」の役割を持った2名を選ぶ必要があります
選択するキャラクターによってアクションの特徴がことなるので好みのキャラでダンジョンに挑んでいきましょう
|
各キャラクターの特徴
|
●各キャラクターの特徴
各キャラの特徴とおすすめキャラ
| 各キャラのアクションの特徴の解説 |
オリガミ
|
ツルギ |
ツルギの場合
攻撃力の高い本差攻撃と広範囲の脇差攻撃を持つ。
瞬間的な火力が高い。
本差攻撃
正面の敵を叩き切る重撃。
隙は大きいがダメージも大きい。
脇差攻撃
チャージして前方に斬撃を放つ。
チャージ時間に応じて攻撃範囲が広がる。
|
| カグラ |
カグラの場合
属性は火と水。
敵へダメージを与える法術と敵の動きを鈍くする法術を多く持つ。
|
レッカ
|
ツルギ |
ツルギの場合
本差による横に広い連続攻撃と
脇差による範囲継続攻撃を組み合わせて継続的なダメージを与えることが得意。
本差攻撃
横薙ぎを繰り返す連続攻撃。
同じ敵に対してダメージを与えやすい。
脇差攻撃
チャージして回転攻撃を行う。
チャージ時間に応じて攻撃範囲が広くなる。
|
| カグラ |
カグラの場合
属性は火と土。
敵へダメージを与える法術と敵へ足止めする法術を多く持つ。
|
アカズ
|
ツルギ |
ツルギの場合
本差攻撃
正面に突きを繰り返す連続攻撃
同じ敵に対してダメージを与えやすい
脇差攻撃
チャージしてオーブを作り出す
チャージ時間に応じてオーブの数が増える
このオーブがしばらくアカズの周りをまわる
|
| カグラ |
カグラの場合
|
ニシキ
|
ツルギ |
ツルギの場合
本差は独特の動きの連撃をし
脇差は移動を伴う攻撃で敵の攻撃を避けながらの攻撃が可能。
本差攻撃
多彩な攻撃を行う連撃技。
移動を伴う攻撃が多く相手を翻弄する。
脇差攻撃
縦に回転しながら突進する移動攻撃。
相手を翻弄しながらダメージを与える。
|
| カグラ |
カグラの場合
属性は風と水。
敵へのダメージを与える法術と敵の動きを鈍くする法術を多く持つ。
|
シギン
 |
ツルギ |
ツルギの場合
本差はブーメランの様な軌道の攻撃
脇差は指定位置に攻撃でトリッキーな動きが可能。
本差攻撃
斬撃を放つ遠距離攻撃。
飛んだ斬撃はシギンの場所に戻ってくる。
脇差攻撃
指定した範囲に衝撃波を生む。
範囲の指定中に移動はできない。
|
| カグラ |
カグラの場合
属性は火と風。
敵へダメージを与える法術を多く持つ。
|
バンプク
|
ツルギ |
ツルギの場合
本差攻撃
横回転しながら突進する移動攻撃
相手をほんろうしながらダメージを与える
脇差攻撃
チャージして衝撃波を生む
チャージ時間に応じて攻撃範囲が広がる
|
| カグラ |
カグラの場合
|
コロウ
|
ツルギ |
ツルギの場合
本差攻撃
チャージして連続突きを放つ
チャージ時間に応じて突きの回数が増える
脇差攻撃
チャージして影刀を作り出す
チャージ間に応じて影刀の数が増える
影刀は周囲にダメージを与え続ける
|
| カグラ |
カグラの場合
|
ムツミ
|
ツルギ |
ツルギの場合
本差による長い連撃と
脇差による位置指定攻撃で多彩な攻撃が可能
本差攻撃
長く多彩な攻撃を行う連携技
脇差攻撃
指定した範囲に攻撃を行う
範囲の指定中に移動はできず、攻撃後はカグラの位置に戻る
|
| カグラ |
カグラの場合
属性は金と水
ツルギを強化する法術と敵の動きを鈍くする法術を多く持つ
|
|
「ツルギ」と「カグラ」の役割
|
| ツルギの役割 |
ミツギハライの刀を振るい、先陣を切る祈り子の呼び名です。
刀は特別な加護を受けており、マガツの眷属に攻撃を加えることができます
●ツルギのアクション(本差と脇差)
2本の刀を用いたツルギの基本攻撃です。
本差と脇差でアクションが異なり、各アクションはキャラクターによっても異なります。
片方の刀を使い続けると刀の加護が切れて切れ味が落ちてしまうため、
2本の刀を入れ替えながら戦うのが上手く戦うのが攻略のコツです。
●ツルギのアクション(居合攻撃)
素早く前方に移動しながら、鞘に収められた刀を一瞬で抜き相手を攻撃をする技です。
攻撃力自体は通常攻撃と比べ高くなく、本差と脇差を入れ替える際に使用します。
●ツルギのアクション(必殺攻撃)
各キャラ固有の強力な技になります。
使用にはマナのゲージを消費します。
マナゲージは攻撃を与えることで増加させることができます
|
| カグラの役割 |
カンナギの杖を用い、ケガレを浄化する祈り子の呼び名。
マガツ領域に侵攻する際、法術でツルギの戦いを補佐したり、
瘴気を浄化して戦える場を確保したりといった役目をすることになります
●カグラのアクション(法術)
カンナギの杖を持ったカグラが使える特別な術。敵を攻撃する術だけでなく、ツルギの強化、敵への妨害などさまざまなサポートが可能です。拠点にある“道場”で、キャラクターごとに2種類ずつ法術をセットできます。ダンジョンで手に入れた特別な鉱石を用いれば、より強力な法術を解放することもできます。
●カグラのアクション(法術の属性)
法術には属性があり、火・水・風・金・土の5種類に分類されます。祈り子たちはそのうち2つの属性を有しており、自分の属性と合った法術のみ扱うことができます。
|
| 法術の属性と種類 |
●属性と種類
法術は火、水、風、土、金の5属性がある
各法術の属性ごとに10種類の法術が存在します
|カグラでの法術について
|
戦闘での刀と回避と回復と必殺技について
|
| 刀の耐久値 |
●刀の耐久値
刀には耐久値があります
戦闘で同じ刀で攻撃し続けると耐久値が減少していきます
耐久値がなくなると攻撃力が半減してしまいます
●耐久値の管理
もう一方の刀に切り換えて戦えば、休めた側の耐久値が回復していきます
|
| 攻撃の回避 |
●攻撃の回避
戦闘では敵の攻撃の回避が重要になります
相手の動きに注意を払い回避を最優先に行動することで戦闘を有利に進めることができます
●攻撃回避のポイント
敵の攻撃範囲が赤色で表示されたらダッシュを使い攻撃を回避すると良い
|
| 戦闘での回復 |
●戦闘での回復
ダンジョンで戦闘で受けたダメージの回復方法について
・回復効果のある恩寵で回復できことがある
・ダンジョンには壺があり破壊すると回復できることがある
・温泉で回復できる
・体力の泉で回復できる
|
| 必殺技 |
●ツルギでマナを溜めて必殺技
ツルギは敵にダメージを与えることでマナを得ることができます
マナを最大まで溜めて、マナを消費することで必殺技をくり出すことができます
|
ダンジョンの攻略メモ
|
| ダンジョン |
●ダンジョンの進め方
ダンジョンは複数の部屋で構成されている
各部屋で出現する敵を全滅させると先へ進めるようになっています
●焚火
各ダンジョンには「焚き火の間」が存在する
この焚火では「休憩(回復)」をすることができます
また、ツルギとカグラに選択した祈り子たちによる、特別な会話を聞くことができる。
●恩寵
恩寵とはダンジョンのエリアの敵を一掃しケガレを浄化することでシンジュ神から授かることができる恩恵です。
技や能力の強化など、さまざまな効果をもたらします。
ひとつのエリアを浄化するごとにひとつの恩寵を手に入れられます。
ただし、ダンジョンを離脱すると手に入れた恩寵はリセットされます。
恩寵を獲得する際は、ランダムに出現する最大5つの恩寵の中から1つを選択する形となっています。
ツルギカグラを自分好みの性能にカスタマイズしながらダンジョン攻略を目指しましょう。
恩寵のレアリティ
(5種類のレアリティが存在する) |
| 無銘 |
| 業物 |
| 稀代 |
| 神業 |
●特別な鉱石
ダンジョンのエリアの敵を一掃した際、恩寵ではなく拠点に持ち帰ることが可能な特別な鉱石が手に入ることがあります
入手した鉱石はダンジョンを離脱しても失われることはないので、拠点での能力強化に使用しましょう。
|
| ダンジョンの分岐 |
●部屋の分岐
ダンジョンを攻略して次の部屋に進む際に分岐が出現する。
分岐で選択した部屋で得られる報酬が異なることになります
恩寵や鉱石が入手できたり、マガタマを使用して利用できるお店や回復ができる体力の泉や温泉などが出現することもあります
|
| ダンジョンの施設 |
ダンジョンにある露店や料理屋、体力の泉について
・露店や料理屋台を利用するには、ダンジョンで敵を倒すと得られる「マガタマ」が必要になる
・「マガタマ」は1回のダンジョンから出るとリセットされるので、なるべく使い切るようにすると良い
●露店
露店では恩寵などを販売している
●料理屋台
料理屋台では料理が食べられることができる
料理の効果は「一定の部屋数をクリアするまでキャラクターを強化する効果」が付与される
●体力の泉
体力の回復や体力を最大値を上げるなどができる
●温泉
温泉に入りさまざまな効果を付与できる
|
| ダンジョンの施設(特殊な間) |
施設以外にも強敵と戦闘になる特殊な部屋も存在する
●流浪人の間
・強者との戦いを求め流浪する戦人と戦闘になる
・戦闘に勝利すれば強力な報酬が入手できる
●マガチリの間
・マガチリはマガフシュから生まれた強力なマガオリと戦闘になる
・戦闘で倒すとに報酬を2つ入手できる
●腫瘍の間
・瘴気を生み出すマガフシュが発生している。
●瘴気の間
・瘴気により絶えずマガオリが発生している。
・瘴気が収まるまで敵を倒し続けて耐える
|
| マルチプレイ |
●オンラインマルチプレイ
オンラインマルチプレイでフレンド限定で協力プレイができる
●オフラインマルチプレイ
オフラインマルチプレイでは、ツルギとカグラそれぞれにプレイヤーを割り振ってプレイすることも可能
|